授業スタート
你身体好吗?(←習いたてのフレーズ )
学校の授業は11時に終わります。
今日は洗濯する気満々で帰ってきたのに… …あれ?水が出ない…?
急いで一階の玄関に行ってみると、「停水通知」が貼り出してありました
こんな通知、昨日は絶対になかったよな〜。
通知の日付は昨日になってるけど、いつ貼ったんだろう。
日本みたいに一週間前に知らせて欲しいとは言わないけどさ、
せめて2日前には教えて欲しかったな〜。みなさんも困るんじゃないかしら。
ま、もうこのくらいじゃビックリしないけど
さて、大学の裏門に小さな市場を見つけました
かなり小さいけど、少しのお買い物なら帰り道にここを利用すると便利かも。
大きい市場だと、鶏肉は冷凍が多いんだけど(本によると、鶏インフルエンザやSARSの影響らしい)
ここは生きた鶏さん達がたくさんいました。
でも、目の前でさばくのかなぁ… まだちょっと買う勇気が出て来ません。
昨日は、家の近くの市場にデビューしました
ここもなんだか閑散とした雰囲気なんだけど、
お向かいのおばちゃん(強烈キャラ)のおすすめなので。
生の烏冬面(ウードンメン、日本のうどんから来ているらしい)を購入。
前にスーパーでパック入りのを買ったらあまりおいしくなかったけど、
生のはとてもおいしかった
中華風のナスソースにからめていただきました。写真は撮り忘れ…
粉ものを売ってるお店では、面、餃子の皮、お餅みたいの、など
(多分)作り立てが購入できていい感じです。
少しずつですが、ここでの生活に慣れてきた気がします
でも、引っ越してから、近くでみかける全てのスーパーをくまなく
探しまわったんだけど、どこにも重曹が売ってない…。
これからますます需要が増すのに、困ります!
前置きが長くなりましたが 笑、授業の模様をお届けします
クラスは15人くらいで、もちろん私以外は全員韓国人。
配られたテキストを一日一章ずつ勉強します。
老師(先生)は若い女の人で、英語をまじえて説明してくれます。
短期コースなので、グラマーやライティングよりは会話重視で進めていくみたい。
ピンインを見ながら、ゆっくり発音の練習ができるし、
発音が下手でも「啊?」って言われないから安心です。
やっぱり漢字がわかってると、単語の意味がわかる確率が
クラスメートよりかなり高いみたい。
日本人なら見てわかる単語でも、みんな意味を先生に聞いてます。
でもやっぱり発音と四声がとっても難しい。
単語も、ついつい日本語読みしちゃうから、
ちゃんと中国語読みを覚えなくては!
余談ですが、授業中に自分の名前を呼ばれても全然気づかなくって、
一応中国語読みもわかってるのになんでだろ〜と思ってたら、
名簿に「K四K子」って… 笑
中国人なのに、「四」と「田」間違えるなよ〜〜〜
最近のコメント